腎臓を守れば健康も守れる!腎臓病のいろいろ。

健康

こんにちは。内科クリニックで働く看護師のトトです。

みなさんは、腎臓が体のどこにあるか知っていますか?
腎臓は、私たちに体の中で非常に重要な役割を果たす臓器の一つです。

ということで、今回は!
健康を守るための腎臓に関する知識をつけていきましょう。

腎臓について

腎臓はどこにあるの?

腎臓は、ヘソよりやや上の方で背中側に左右1個ずつある臓器で、そら豆のような形をしています。
大きさは、大人の手の握りこぶし程で、重さは1個100〜150g程度です。
(ちなみに、肝臓は1500gくらいあります)

腎臓は何をしてるの?

腎臓は次の働きにより、体内の環境を安定させる『見張り番』の役割を果たしています。

1.老廃物の排泄
腎臓に流れる血液は1分間に約1リットルです。血液をろ過して老廃物や余分な水分を尿として排出し、血液をきれいに保ちます。

2.水分と電解質の調整
体内の水分量やナトリウム、カリウムなどの電解質バランスを整え、体液の濃度を一定に保ちます。

3.pH(ペーハー)の調節
酸性物質を排出して体内のpHバランスを弱アルカリ性に保ちます。

4.ホルモンの生成
・赤血球を作るホルモン(エリスロポエチン)を分泌し、貧血を防ぎます。
・血圧を調整するホルモン(レニン)を分泌します。
・ビタミンDを活性化し、カルシウム吸収を促進して骨を丈夫にします。

5.血圧の調節
血液量や塩分濃度の管理を通じて血圧を適正に保ちます。

腎臓が悪くなると起こる症状とは?

腎臓の働きが悪くなってくると、次のような症状が出てきます。

尿の異常
尿量の減少、頻尿、血尿、褐色の尿など

むくみ
体内の水分が排出されず、まぶたや足などに浮腫みが現れます

貧血
赤血球をつくるホルモン不足により、倦怠感や息切れが生じます

高血圧
腎臓の機能低下で血圧調節ができなくなります

吐き気・食欲不振
老廃物が体内に溜まり、胃腸に影響を及ぼします

疲労感・息切れ
心臓への負担増加や酸素供給不足から生じます

皮膚症状
かゆみや色素沈着がみられます

早期発見・早期治療

腎臓は、一度悪くなると自然に治ることはありません。
進行する前に発見すること、早期に治療を開始することが非常に重要です。

特に、尿にタンパク質が出ている方は要注意です。
健康診断や簡易的な尿検査では、『定性』の検査だけのこと多いです。
検査結果で尿タンパクが「+」(プラス)以上であれば、医療機関を受診しましょう。


受診する場合、女性なら生理中や生理終わり直後は避けましょう。
また、夜勤明けや水分不足の状態で検査するのも避けましょう。
普段通りの食事で、激しい運動は控え、水分(水・麦茶)を十分に摂った状態で検査しましょう。

代表的な腎臓病とは?

急性糸球体腎炎(急性腎炎)
扁桃炎や咽頭炎などの感染症にかかった1〜2週間ほどしてから発症。症状は肉眼的血尿、むくみなどです。治療は1〜2ヶ月の入院および自宅での安静で、治療後の数ヶ月間は経過観察が必要です。

慢性糸球体腎炎(慢性腎炎)
糸球体に炎症が長期間持続することで、血尿や蛋白尿がみられる。進行すると腎機能が低下し、慢性腎不全に至ることもあります。

IgA腎症
慢性糸球体腎炎の一種で、腎臓の糸球体にIgAという免疫グロブリンが沈着し炎症を引き起こす病気です。扁桃炎や感染症が誘因となり異常なIgAが産生されることが関与しています。

ネフローゼ症候群
尿中に大量のタンパクが漏れ出ることで低蛋白血症を引き起こし、浮腫みや高コレステロール血症などを伴う病態です。腎臓の糸球体に障害が生じることで発症します。

まとめ

腎臓を守ることは健康を守ることに直結します。日々の生活習慣に気を配り健康診断を定期的に受けることで、腎臓の健康を守り腎臓病を予防することができます。腎臓が元気であれば全身の健康も守られ、より快適な生活を送ることができます。

明日も元気に生きられますように。

ご精読、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました