生活習慣病

健康

気温が下がってきたら血圧が上がった?!秋冬の血圧管理と食生活の見直し

こんにちは。看護師のトトです。秋から冬にかけて、「最近、血圧が少し高くなってきた」と感じる方はいませんか?それは気のせいではなく、季節による身体の自然な反応です。特に高血圧の方によっては、寒暖差が血圧コントロールを難しくする時期です。放って...
健康

毎日の主食をパンにすると、体にどんなことが起こる?ごはん派との違いを解説!

こんにちは。看護師のトトです。朝ごはんにパン、昼もサンドイッチ、夜もパン屋さんの惣菜パン・・・。気づけば毎日パンが主食、という方も多いのではないでしょうか。手軽で美味しいパンですが、続けていると体にどんな影響があるのか、気になりますよね。と...
健康

HbA1cを下げるための食生活習慣。毎日の小さな工夫で血糖コントロールを改善しよう。

こんにちは。看護師のトトです。HbA1c(ヘモグロビンA1c)とは、過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を表す数値です。長期間の血糖管理の指標になるため、短期間の食事改善だけでは数値が良くなるのは難しいです。ということで今回は、HbA1cを下げるた...
健康

骨粗しょう症治療中の方が日常で気をつけたい食事と生活習慣

こんにちは。看護師のトトです。骨粗しょう症の治療は、薬だけでなく日々の食事と生活習慣がとても大切です。「カルシウムを摂れば安心」と思ってしまいがちですが、摂り方や量を間違えると体に負担がかかることもあります。ということで今回は、骨粗しょう症...
健康

中性脂肪が高いのは食べ過ぎだけが原因じゃない!?生活習慣と体のサインを見直そう。

こんにちは。看護師のトトです。健康診断で「中性脂肪が高めですね」と言われたことはありませんか?つい「食べ過ぎかな」「甘いものをひかえればいいか」と思いがちですが、中性脂肪が高くなる原因は食事だけではありません。ということで今回は、中性脂肪が...
健康

遺伝の影響で起こる“家族性高コレステロール血症”を正しく知って、心臓病のリスクを減らす

こんにちは。看護師のトトです。健康診断で「コレステロールが高いですね」と指摘されたことはありませんか?食生活を見直してもなかなか数値が下がらない場合、「家族性高コレステロール血症(FH)」の可能性があります。これは、生活習慣ではなく、遺伝に...
健康

その症状、糖尿病のはじまりサインかもしれません。

こんにちは。看護師のトトです。最近「なんとなく疲れやすい」「喉が渇く」「体重が減った気がする」・・・その体の変化を、忙しさのせいにしていませんか?実はその症状、糖尿病のはじまりサインかもしれません。ということで今回は、糖尿病の初期症状を見逃...
健康

寒くなると上がりやすい血圧。冬の前に見直したい食生活と日常習慣。

こんにちは。看護師のトトです。秋が深まり、朝晩の冷え込みを感じる季節になりました。実は、この「寒暖差」が血圧に大きく影響することをご存知でしょうか。気温が下がると血管が収縮し、体温を逃さないようにするために血圧が上がりやすくなります。という...
健康

インフルエンザが流行る前にできる5つの準備

こんにちは。看護師のトトです。毎年冬になると心配になるのがインフルエンザです。学校や職場で一気に広がり、家族みんなで寝込んでしまった・・・なんて経験があるのではないでしょうか。実は流行る前からできることを取り入れておくと、感染や重症化のリス...
健康

大人こそ注意!肺炎と予防ワクチンの大切な関係

こんにちは。看護師のトトです。風邪やインフルエンザが流行する季節になりましたが、意外と見落とされがちなのが、「肺炎」です。日本人の死因の上位であり、高齢者になるほど重症化しやすい病気です。シニア世代では、体力や免疫力の低下によって罹患しやす...