健康 えっ、もう!?20代で尿酸値が高いと指摘された方へ こんにちは。看護師のトトです。「尿酸値が高い=中年以降の健康問題」・・・と思っていませんか。実は最近、20代で尿酸値が高いと指摘される方が増えています。そのまま放って置くと、将来的に「痛風」だけでなく、「腎臓病」や「生活習慣病」につながる可... 2025.07.27 健康栄養活動生活習慣病
健康 猛暑を元気に乗り切る!体を守る夏の食生活。 こんにちは。看護師のトトです。毎日、うだるような暑さが続きますね。体がだるい、食欲がない、冷たいものばかり欲しくなる…そんな夏こそ、「何を食べるか」で体の調子は大きく変わります。今回は、猛暑を元気に過ごすための食生活についてご紹介します。夏... 2025.07.26 健康栄養活動生活習慣病
健康 体重だけでいいの?見落とされがちな“体組成”の大切さ。 こんにちには。看護師のトトです。ダイエットや健康管理と聞くと、「体重」を気にする方が多いのではないでしょうか。でも、体重だけでは本当の健康状態はかわりません。今回は、体重以外に注目してほしい「体組成」についてご紹介します。体組成体組成とは?... 2025.07.23 健康栄養活動生活習慣病
健康 有酸素運動は本当に体にいいの?メリットとデメリットを知ろう こんにちは。看護師のトトです。ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動は「健康に良い」とよく聞きますね。しかし、実はメリットだけでなくデメリットもあることをご存知でしたか?今日は、有酸素運動の正しい知識をご紹介します。有酸素運... 2025.07.19 健康活動生活習慣病
健康 夏こそ通風に注意!水分不足が招く“激痛”の落とし穴とは? こんにちは。看護師のトトです。「なんか足の親指が痛い…」「腫れて歩けない…」それ、もしかして通風発作かもしれません。実は、夏は通風のリスクが高まる時期です。暑さで汗をかき、水分が不足すると、体内の尿酸値が一気に上がり、通風発作を起こしやすく... 2025.07.17 健康栄養活動生活習慣病関節痛
健康 「クレアチニン値が高いと指摘されたら」腎臓からのサインを見逃さないために。 こんにちは。看護師のトトです。健康診断で「クレアチニンが高めですね」と言われたら、ちょっとドキッとしますね。でも、クレアチニン値の「高め」は腎臓からのサインと思ってください。今回は、クレアチニン値のことや、高くなる原因、日常的にできる腎臓を... 2025.07.16 健康栄養活動生活習慣病
健康 心が疲れたときにできるセルフケア。落ち込んだ気持ちを回復させよう。 こんにちは。看護師のトトです。気持ちが沈んで、何をするにもやる気ができない日、誰にでもありますよね。「どうしてこんなにうまくできないんだろう」と、自分を責めるより、まずそんな気持ちを優しく受け止めることから始めましょう。今回は、“心が疲れた... 2025.07.14 健康栄養活動
健康 糖化が老化を加速させる!?健康と美容を守るアンチ糖化習慣を身につけよう こんにちは。看護師のトトです。「糖化」という言葉を聞いたことはありますか?糖化は、体の内側で静かに進行している“老化のスイッチ”です。肌のハリを失わせたり、健康をむしばむ原因になることもあります。今回は、糖化の正体と、今日からできるアンチ糖... 2025.07.11 健康栄養
健康 夏野菜でキレイにダイエット!栄養たっぷり、カロリー控えめの夏限定スリム習慣 こんにちは。看護師のトトです。夏は薄着の季節ですね。ボディラインが気になって、「少しでもスッキリしたい」と思う方も多いと思います。実は、夏こそ“野菜の力”で無理なくダイエットできるチャンスなんです。特に旬の夏野菜は、低カロリー・高栄養・水分... 2025.07.09 健康栄養活動
健康 ストレスが体にサインを出しているかも?見逃さないための症状・特徴・対策! こんにちは。看護師のトトです。忙しい毎日の中で、気付かないうちに溜まっているのが、ストレス。「ちょっと疲れたかな?」と思う程度でも、身体はさまざまなサインを出しています。今回はストレスからくる主な身体症状と、その特徴についてご紹介します。ス... 2025.07.08 健康栄養活動