2025-10

健康

毎日の主食をパンにすると、体にどんなことが起こる?ごはん派との違いを解説!

こんにちは。看護師のトトです。朝ごはんにパン、昼もサンドイッチ、夜もパン屋さんの惣菜パン・・・。気づけば毎日パンが主食、という方も多いのではないでしょうか。手軽で美味しいパンですが、続けていると体にどんな影響があるのか、気になりますよね。と...
健康

代謝を落とさず冬太りを防ぐ!30〜40代の秋冬減量法。

こんにちは。看護師のトトです。秋冬になると、食欲は増えたり運動量が減ったりして体重が増えやすくなります。「代謝が落ちてきた」「去年より痩せにくい」と感じる30〜40代の方も多いのではないでしょうか。でも、実は秋冬こそ“体を温める”ことで代謝...
健康

“関節が痛い”…これってウイルス感染後の一時的なもの?それとも関節リウマチ?見分け方と診断の目安

こんにちは。看護師のトトです。風邪をひいたあとや、ウイルス感染(インフルエンザ、コロナ、アデノなど)の回復期に、「関節が痛い」と感じることがあります。この痛みが“感染後の一時的なもの”なのか、“関節リウマチの症状”なのかは、心配になると思い...
健康

HbA1cを下げるための食生活習慣。毎日の小さな工夫で血糖コントロールを改善しよう。

こんにちは。看護師のトトです。HbA1c(ヘモグロビンA1c)とは、過去1〜2ヶ月の血糖値の平均を表す数値です。長期間の血糖管理の指標になるため、短期間の食事改善だけでは数値が良くなるのは難しいです。ということで今回は、HbA1cを下げるた...
健康

免疫力は腸からつくられる!風邪をひかない体をつくる腸活と生活習慣。

こんにちは。看護師のトトです。季節の変わり目や寒暖差がある時期になると、「最近風邪をひきやすい」「疲れが抜けない」と感じる方が増えてきます。実は、免疫力の約7割は腸でつくられていることをご存じでしょうか。ということで今回は、風邪をひきにくい...
健康

更年期が始まったばかりのイライラを予防・改善する生活習慣

こんにちは。看護師のトトです。「なんだか最近、ちょっとしたことでイライラする」「前より気持ちの浮き沈みが激しくなった気がする」そんな変化を感じるのは、更年期の始まりに多くみられるサインです。女性ホルモン(エストロゲン)のゆるやかな減少が始ま...
健康

骨粗しょう症治療中の方が日常で気をつけたい食事と生活習慣

こんにちは。看護師のトトです。骨粗しょう症の治療は、薬だけでなく日々の食事と生活習慣がとても大切です。「カルシウムを摂れば安心」と思ってしまいがちですが、摂り方や量を間違えると体に負担がかかることもあります。ということで今回は、骨粗しょう症...
健康

中性脂肪が高いのは食べ過ぎだけが原因じゃない!?生活習慣と体のサインを見直そう。

こんにちは。看護師のトトです。健康診断で「中性脂肪が高めですね」と言われたことはありませんか?つい「食べ過ぎかな」「甘いものをひかえればいいか」と思いがちですが、中性脂肪が高くなる原因は食事だけではありません。ということで今回は、中性脂肪が...
健康

遺伝の影響で起こる“家族性高コレステロール血症”を正しく知って、心臓病のリスクを減らす

こんにちは。看護師のトトです。健康診断で「コレステロールが高いですね」と指摘されたことはありませんか?食生活を見直してもなかなか数値が下がらない場合、「家族性高コレステロール血症(FH)」の可能性があります。これは、生活習慣ではなく、遺伝に...
健康

その症状、糖尿病のはじまりサインかもしれません。

こんにちは。看護師のトトです。最近「なんとなく疲れやすい」「喉が渇く」「体重が減った気がする」・・・その体の変化を、忙しさのせいにしていませんか?実はその症状、糖尿病のはじまりサインかもしれません。ということで今回は、糖尿病の初期症状を見逃...