長引く咳は「百日咳」かも?見逃さないためのポイントは?

健康

こんにちは。内科クリニックで働く看護師のトトです。

季節の変わり目や疲労などで免疫力が下がると「風邪かな?」と思う症状が出ること、ありますよね。
でも、咳だけが何週間も続く・・・なんてことはありませんか?
もしかすると、それは「百日咳」かもしれません。

ということで今回は、最近よく耳にする「百日咳」についてご紹介します。

百日咳

どんな病気?

百日咳は、「ボルデテラ・パータシス」という細菌が原因の急性呼吸器感染症です。
主な症状は激しい咳で、ひどい場合は2〜3ヶ月(約100日)続くこともあるため、
「百日咳」という名前がついています。

感染経路は?

百日咳の感染経路は以下の通りです。
飛沫感染(咳やくしゃみのしぶき)によって人から人へ広がる
潜伏期間は7〜10日程度
・特に乳幼児や高齢者免疫力が落ちた人にとっては重症化のリスクが高い

どんな症状が出るの?

◆症状の進行は3段階です。
1.カタル期(初期):約1〜2週間
・軽い咳、鼻水、くしゃみ、微熱など
・一見、風邪と区別がつきにくい
・この時期が最も感染力が強い

2.痙咳(けいがい)期:約2〜6週間
・特徴的な咳:発作的に「連続する咳(コンコン)」→→→「ヒューヒュー」と息を吸う音がでる
・咳の後に嘔吐が顔面紅潮、無呼吸が起きることもある
・特に夜間に症状が強く出て、睡眠が妨げられる

3.回復期:数週間〜数ヶ月
・咳は除々に減っていくが、なんらかの刺激で再び咳がぶり返すこともある
・完全に治るまでに2〜3ヶ月かかることもある

【合併症】
特に乳児や高齢者は以下のような合併症が起こることがあります。
・肺炎
・無呼吸発作
・痙攣
・脳症(まれ)
・栄養失調や脱水
など

誰でもかかるの?

◆特に感染しやすい・重症化しやすい人
1.乳幼児(特に生後6ヶ月未満)
・まだワクチンが十分に打てていないため、免疫が不十分の可能性がある
・無呼吸や痙攣、脳症などの合併症が起こることもある

2.高齢者
・免疫力が低下しており、重症化のリスクが高い

3.ワクチンの効果が切れている大人
・百日咳ワクチンの効果は5〜10年程度で薄れるため
・大人が感染源となり、赤ちゃんにうつすケースが増えている

4.妊婦や基礎疾患のある人
・妊娠中に感染すると、胎児への影響や産後の赤ちゃんへの感染が懸念される場合がある

検査方法は?

◆主な検査方法
1.鼻咽頭ぬぐい液(培養検査)
・百日咳菌を直接検出する検査
・鼻の奥(鼻咽頭)を綿棒でこすって採取する
・発症初期(タカル期)に有効
・結果が出るまで数日かかる

2.PCR検査
・百日咳菌のDNAを調べる方法
・精度が高く、早期診断が可能
・発症から2〜3週間以内が適応

3.血液検査(抗体検査)
・百日咳に対する抗体を調べる
・主に発症後2〜3週間以上経った時期に有効
・過去に感染したかどうかの判定にも使用される

治療方法は?

百日咳の治療には薬物療法と対症療法の2つあります。
抗菌薬(抗生物質)
・主に使用される薬:マクロライド系抗菌薬
・効果:百日咳の原因菌を排除する(早期の使用で症状の悪化を防ぎ、周囲への感染も抑えられる)
・注意点:症状が出て2〜3週間以上経過していると、菌はすでに減退して咳だけが残る場合がある

対症療法
・咳止め:医師の判断のもと処方される
・酸素療法:呼吸困難や低酸素のリスクがある場合、入院して酸素吸入を行うことがある
・水分や栄養補給:強い咳で嘔吐や食欲不振がある場合は点滴などでサポートする場合がある
・入院が必要なケース:乳児(特に生後3ヶ月未満)、酸素不足、無呼吸、痙攣などの合併症がある場合

予防の方法は?

子ども向け(定期接種)
・四種混合ワクチンに百日咳ワクチンが含まれています
大人向け(任意接種)
・百日咳の免疫は5〜10年で低下します
・成人は追加接種が推奨されます

まとめ

いかがでしたか?百日咳は、放っておくと体力を消耗し、肺炎などの合併症を引き起こすこともあります。「咳が全然治まらない・・・」と思ったら、自己判断せずに、早めに主治医や近くの医療機関に相談してみて下さい。

明日も元気に生きられますように。

ご精読ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました