こんにちは。看護師のトトです。
健康診断や人間ドックなどで「血圧が高い」「お家で血圧を測りましょう」と言われたことはありませんか?
でも、血圧って何?、なんで管理が必要なの?と思ったことはないでしょうか。
今回は、血圧の基本から、日々の血圧管理のポイントをご紹介します。

血圧
血圧とは?
血圧とは、血液が血管を押す圧力のことです。
・上の血圧(収縮期血圧)▶心臓が血液を送り出したときの圧力
・下の血圧(拡張期血圧)▶心臓が休んでるときの圧力
高血圧が続くとどうなるの?
血圧が高い状態が続くと、血管に負担がかかります。
進行すると、以下のようなリスクが上がります。
✅️脳卒中
✅️心筋梗塞
✅️腎臓病
✅️動脈硬化
高血圧は、よほど数値が高くない限り、自覚症状がないことがほとんどです。
血圧を下げるためにできる生活習慣
◆食事
・減塩(高血圧症の方は1日の塩分摂取量は6g未満を推奨されています)
・野菜や果物を増やす
・飽和脂肪が多い食品を減らす
◆運動
・ウォーキングや軽い筋トレを週3〜5日行う
◆その他
・禁煙
・飲酒量を減らす
・ストレスを溜めない
・質の良い睡眠をとる
血圧は毎日測るの?
家庭での血圧測定はとても大切です。測定するタイミングの目安は、一日2回です。
・朝起きて1時間以内(食事前)
・夜、寝る前
いずれも、座ってリラックスした状態で測定しましょう。
まとめ
血圧は、家庭で管理できる「今の自分の状態を知るバロメーター」です。
塩分摂取量を控えたり、体重を落としたりなど、自分にあった血圧が下げる方法を見つけてみてください。日々の小さな習慣が未来の健康に繋がっています。
ご精読ありがとうございました。




コメント