こんにちは。看護師のトトです。
「糖化」という言葉を聞いたことはありますか?
糖化は、体の内側で静かに進行している“老化のスイッチ”です。
肌のハリを失わせたり、健康をむしばむ原因になることもあります。
今回は、糖化の正体と、今日からできるアンチ糖化習慣をご紹介します。
糖化
糖化とは?
糖化とは、体の中の「余分な糖」と「タンパク質」が結びついて、“AGEs(終末糖化産物)”という老化物質を作り出す現象です。
この、AGEsが体に溜まると・・・
✅️血管が硬くなる
✅️肌がくすむ・シワが増える
✅️骨がもろくなる
といった、悪影響が出ます。
健康への影響
糖化が進行すると・・・
✅️動脈硬化:血管の弾力が失われ、心臓病や脳卒中のリスクが上昇する
✅️糖尿病の進行:血糖コントロールがさらに難しくなる
✅️骨粗鬆症:骨のタンパク質も糖化し、骨折しやすくなる
美容への影響
AGEsは、肌のコラーゲンも糖化させます。
結果・・・
❌️ハリ・弾力の低下
❌️黃ぐすみ(肌が黄色っぽくくすむ)
❌️シワ・たるみ
を引き起こします。
「最近、肌が疲れて見える」と感じている方は、糖化が進んでいるかもしれません。
糖化を防ぐ生活習慣
1.血糖値の急上昇を避ける
・食事は「野菜→タンパク質→炭水化物」の順で食べる
・甘いものをダラダラ食べない
2.調理方法を工夫する
・高温調理(揚げ物・焼き過ぎ)より、「蒸す」「煮る」がオススメ
・きつね色の焼き目がAGEsが多い
3.抗糖化成分を摂取する
・緑茶やシナモン、ブルーベリーには糖化を抑える成分が含まれている
4.運動で糖を消化する
・ウォーキングやストレッチで血糖値上昇を防ぐ
今日からできる簡単ケア
⭕️食後に軽く動く
⭕️よく噛んで食べる
⭕️甘い飲み物を減らす
⭕️1日1回、糖質を意識する時間を設ける
まとめ
糖化は「老化の加速装置」です。血糖値をゆるやかに保つことが、健康と美容を守るポイントです。
日々の意識で、老化のスピードを緩めることができるかもしれません。ぜひ、「糖化」を意識した生活習慣を身につけてみてください。
ご精読ありがとうございました。




コメント