試し履きレビュー!素足感覚で歩けるアルトラ・ローンピーク9の履き心地

健康

こんにちは。内科クリニックで働く看護師のトトです。

毎年、夏になると長野・岐阜あたりの高山を2〜3か所くらい登っています。
今年は8月と9月に計画を立てたので、そろそろトレーニングを始めようかと思いました。

冬の間に鈍った体を、2000m超えの山を登れる体にするために、
とりあえず低山を数回登ることから始めています。

ところが、低山用のトレッキングシューズを持っていません。
登山歴は長い方ですが、登山用具に関しては特にこだわりはなく、
むしろ、東京から地方への登山は交通費や宿泊費がなかなかの出費になるので、
用具に関しては、ケチっていました(います)。

しかし、高山用の登山靴はアスファルトとの相性が悪く、駅までの道のりで足が疲労してしまうのです。毎年そう思っていながら、なかなか揃えることができなかったアイテムです。


ということで、今年こそは良いトレーニング用のシューズを買ってみよう思いまして。
しかし、何が良いのかさっぱりわからない。
そんなお悩みには、PerplexityAIが最適だ、と思い
「低山登山に向いてるおすすめのトレーニング用に登山靴は?」と、、問いてみたところ、

「アルトラのローンピーク9+がおすすめです」と回答・・・それは、一体なんだい?

アルトラ(ALTRA)

アルトラとは、アメリカ・ユタ州発のランニングシューズメーカーで、2011年にランナーのブライアン・ベックステッド氏とゴールデン・ハーバー氏によって創業されました。

ブランド特徴

◆ゼロドロップ構造
かかととつま先の高さを同じにした「ゼロドロップ」ソールが最大の特徴とのこと。これにより、自然な姿勢と正しいアライメント(骨や関節など身体の各部位が正しく並んでいる状態)を保ちやすく、関節や腱への負担を軽減し、怪我のリスクを減らす、らしいです。
◆フットシェイプデザイン
足の形に合わせてつま先部分を広く設計し、指先が自由に広がることで、より自然な足運びと安定間を実現した、らしいです。

主の足の特徴

アルトラを調べるうちに、今回の欲しいアイテムと自分の足の悩みがブランドコンセプトに合ってるんじゃないか?と思い始め、更にいろいろ調べてみました。
すると、東京・銀座に直営店が存在するらしいので、早速行ってみました!

4月某日。
この日は休日で昼過ぎに着きました。店の中に4組の先客がいて、15分くらい待って自分の番がきました。後ろにも2組の待ち客がいて、一組づつ接客するサービスのようです。

早速、店員さんに自分のニーズ(低山トレーニング用)と、ローンピークを試着してみたいと伝えました。

まず、靴下になり、足の大きさを測定。
普段は24.5cmを履いていますが、実測では右は23.1cm、左は23.0cm。

ちなみに足の悩みは、幅広だと思っていること、右の親指の爪が上向きなこと、左だけリスフラン症候群(足の甲にある関節が変形して当たると痛い)ということ。

店員さんは、はじめにUSサイズ7.0を持ってきて、両足とも丁寧に紐を結んでくれました。そして、触診のように足先の“当たり”を確認してくれました。
「もう一つ大きくても良いかも知れませんね。」と。
自分でも右の親指の爪がちょこっと当たっているのが気になったため、USサイズ7.5を履いてみました。

一回目に劣らず、丁寧に履かせてくれて、指の位置を確かめてくれて・・・

その場で足踏みをしてみました。直感的に“めちゃいい”と感じました。
靴を履いて、後ろに傾くような感覚は、面白いと思ったし、なにより指先に圧迫されるストレスが全くなかったです。全くです。

そして、更に2・3回足踏みをして、買うことを決めました。
LONE PEAK 9+ (ローンピーク9+)ウィメンズ BLACK 税込み22,000円

試し歩き

ローンピークを買った翌日、たまたま休みが取れたので、高尾山に試し歩きをしました。
試着したときは、ごく普通の靴下を履いてましたが、この日は少し厚めのローソン靴下。
履き心地とサイズ感は全く問題なかったです。
家から駅までは約10分。もちろんアスファルト。荷物は約2kg程度。
すぐに感じたのは、一般的なトレーニングシューズの様に一歩一歩をアシストしてくれるような“楽な感じ”がしなかったです。
自分で歩かないと、前に進まない感じ。
そして、進む度におしりや太ももの筋肉が使われている感じがしました。
店員さんの「畳を素足で歩くような感じ」と表現していたのが、それなのかは不明ですが、シューズを履いているときの包まれた感じというのがなく、足の指が全部開いている感覚がしっかり感じることができました。

そして、電車を待っている間に感じたのは、
いかにも「これから登山いきます!!」みたいな、見た目ではないので、
普段履きや旅行でも履けるシンプルなデザインがまた良いと思いました。

高尾山に到着。晴天。

行きは6号路で1時間ちょっとで登頂。帰りは3号路経由で30分くらいで下山。
いつも履いているハイカットのトレッキングシューズに比べて、断然軽いので、いつもより短い時間で登ることができました。
落ち葉の重なっているところや岩場、水場も滑ることもなく、足運びも快適。
特に下山は、ちょっと小走りしてしまったくらい快適。

下山後は、おしりに小走りの疲労を感じたくらいで、足の全体の疲労やむくみなど、全くなし。

まとめ

決して安くはないトレッキングシューズでしたが、買って良かった。
と、心から思わせててくれた素晴らしいシューズと、すばらしい接客でした。

やっぱり、登山用品は実際に試着しないと駄目だなーと再認識しております。
本番までに、この新しいトレーニングシューズで身体能力を向上させたいと思っています。

皆さんも、なにか一つでも目標をもって運動や活動をやってみてください。
モチベーションは大事です。

明日も元気に生きられますように。

ご精読ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました