Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c6961505/public_html/joyfulmindset.info/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
えっ、もう!?20代で尿酸値が高いと指摘された方へ | 幸せが一番、健康も一番

えっ、もう!?20代で尿酸値が高いと指摘された方へ

健康

こんにちは。看護師のトトです。
「尿酸値が高い=中年以降の健康問題」・・・と思っていませんか。
実は最近、20代で尿酸値が高いと指摘される方が増えています。
そのまま放って置くと、将来的に「痛風」だけでなく、「腎臓病」や「生活習慣病」につながる可能性もあります。
若いうちに気づいたからこそ、今日から健康な体を維持するための生活習慣をご紹介します。

尿酸値が高い

なぜ20代でも尿酸値が高くなるのか?

1.食生活の欧米化
コンビニや外食が中心で、気づけば肉・揚げ物・加工食品ばかり…。
このような食事は「プリン体」が多く、体内で尿酸に変わります。

2.アルコールの影響
ビールに多く含まれる「プリン体」はもちろんのこと、アルコール自体が尿酸の排出を妨げます
特に飲み会や宅飲みが増える20代は要注意です。
ちなみに、ビール以外のアルコールも、飲みすぎてしまうと肝臓に負担がかかってしまいます。

3.無理なダイエットや断食
急激な体重減少や極端な糖質制限をすると、体が「ケトン体」を出します。
これは尿酸値を一時的に上げてしまう原因になります。

4.ストレスや運動不足
デスクワーク、オンライン授業、バイトなどで一日中座りっぱなしの方は要注意です。
ストレスや疲れも尿酸の排出機能に悪影響を及ぼします。

尿酸値が高いと何がダメなの?

1.痛風
尿酸が関節に溜まって炎症を起こす病気です。
特に「足の親指の付け根」が腫れて、触れなくても激痛になります。
痛風発作”は、夜中〜朝方に起こることが多く、歩けないほどの痛みに襲われます。

2.腎臓へのダメージ
尿酸が溜まりすぎると、腎臓に負担がかかります。
放っておくと「尿路結石」や「慢性腎臓病」に進行する可能性もあります。
特に腎臓は、若いうちからダメージを受けると将来「透析」のリスクが大きくなります

3.他の生活習慣病との関連
尿酸値が高い人は、高血圧・脂質異常症・糖尿病予備軍であることが多いです。

生活改善のポイント

1.食事
・プリン体の多い食品を避ける(レバー、白子、干物、魚卵)
・野菜、きのこ、海藻、こんにゃくなど、低カロリー+デトックス食材を意識する
・ジュースやスポーツドリンクは控えて、水・麦茶・炭酸水をこまめに摂る
・間食はナッツやゆで卵、豆腐など高タンパク低糖質などを食べる
2.運動
・ジムに行かなくても、毎日の「通勤・通学+15分早歩き」でも効果あり!
・ストレッチやヨガなど、血流改善を意識した運動もオススメです
・筋トレ(無酸素運動)ばかりだと、尿酸をあげることがあるため有酸素運動とセットで行いましょう
3.生活習慣
・飲酒は“週2回”、“1回ビール中瓶1本まで”が理想です
・睡眠は6〜7時間で、夜更かしは控える
・体重はBMI22を目標に維持する
・趣味や運動、人と話すなどストレス解消法を持ちましょう

今できること

20代で異常値を指摘されるのは、ショックかもしれません。しかし、まだ症状が出ていないのであれば今から“痛風発作”を予防することは可能です。
10年後の健康体を守るために、今の生活習慣を見直していきましょう。

✅️今日の食事から
✅️今日の10分の運動から
✅️いつもより多めの水分摂取から

ご精読ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました