『糖尿病』の診断基準って何?ヘルスリテラシーを高めましょう!

健康

こんにちは。内科クリニックで働くトトです。

皆さんは、どんな状態が続いたら『糖尿病』と診断されると思いますか?
甘いものを食べ過ぎたり、肥満体型を放っておいても、『糖尿病』とは診断されません。

でも、
健康診断やドックなどで『血糖値』や『HbA1c』を指摘されたり、
糖尿病の家族歴がいる方にちょっと小耳にいれておきたいのが、『糖尿病』の診断基準です。

ということで、今回は!
『糖尿病』は、どんな検査のどんな数値によって診断されるかを理解して、
ヘルスリテラシーを高めましょう!

糖尿病とは?

『糖尿病』とは、膵臓から生成・分泌される“インスリン”というホルモンの作用不足による
慢性の高血糖状態を主要な徴候や症状とする代謝疾患群です。

って、なんか難しいですね・・・

簡単に言うと、
糖質を摂ると血液中の血糖値が高くなります。血糖値が高い状態が続くと※健康障害を起こすため、
膵臓がその血糖値を下げるために、“インスリン”というホルモンを出します。
その重要なホルモンが足りなくなって、ずーっと血糖値が高い状態なってしまう、
代謝プロセスに異常が生じることで、発症する病気の総称です。

※健康障害とは?

高い血糖値が続くと、
・口や喉が乾燥して、水分を欲する状態になる
・異常に大量の水を飲む症状がでる
・1日の尿量が異常に多い状態になる
・体重が減少する
・通常よりも疲れやすい状態になる

などの症状が出てきます。
自覚症状がある場合は、医療機関に相談しましょう。

判断基準

健康診断やドックなどの検査結果を見てみましょう。

早朝空腹時血糖値”という血液検査項目があると思います。
この値が、
①126mg/dl以上
もうひとつ、“HbA1c”という血液検査項目もあると思います。
この値が、
②6.5%以上

この、①、②のどちらも該当していれば、“糖尿病”の可能性は高いです。

①のみ該当する場合、糖尿病の典型的症状などがある場合は“糖尿病”の可能性は高いです。
無症状の場合は、1ヶ月以内の再検査になると思います。

②のみ該当する場合、1ヶ月以内に空腹時での再検査をすると思います。

境界型

『糖尿病』の診断基準に該当しなかった、“やや高め”の方もいるのではないでしょうか。
『糖尿病』を診断するために「糖尿病型」「境界型」「正常型」という判定区分があります。

この「境界型」はWHO分類での「耐糖能異常」と「空腹時血糖異常」に相当します。
「境界型」と診断するのに、〝75gOGTT〟という、血液検査を行う場合があります。
すべて“やや高め”の方がこの検査をすることはないと思いますが、
高血圧や脂質異常症、肥満など動脈硬化のリスクがある方はかかりつけ医に相談してみてください。

まとめ

糖尿病は生活習慣病の一つで、日本国内で多くの人が罹患している、または予備軍とされています。

健康診断やドックで要精密検査の結果が出た場合、きちんと医療機関を受診することが大事です!
今回のような糖尿病疑いを放っておいても、何一ついい事はありません!
特に、濃厚な糖尿病の家族歴や肥満の方は次の休みの日に受診しましょう!

明日も元気に生きられますように。

ご精読、ありがとうございました。

参考文献:糖尿病治療ガイド

コメント

タイトルとURLをコピーしました